『六の宮の姫君』 北村薫

books

感想 ?????

円紫師匠と私シリーズの第四作。 本作は小説と言うよりも評論という感じで、物語としての面白さは感じられませんでした。

シリーズものの一作にせず単独でやるか、そのまま評論として発表した方がよかったのでは、と感じた。

なので、いつものように星で評価するのは困難ですね。

スポンサーリンク

あらすじ

大学四年生になった主人公の〝私〟は、この先の進路に漠然とした不安を感じつつ、卒論のテーマである芥川龍之介について調べていた。

そんな折、知り合いの教授から出版社でのアルバイトをすすめられ、そこで初めて働いてお金を得ることを経験する。

仕事を通して文壇の長老と邂逅し、芥川龍之介が『六の宮の姫君』について語った謎の言葉を聞かされた〝私〟は、その言葉の真意を探るために様々な資料を参照する。

スポンサーリンク

ミステリとしては退屈

『空飛ぶ馬』と『夜の蝉』は〝私〟が体験した不思議な出来事を、落語家の円紫師匠に相談して、謎を解決してもらう連作短編集。三作目の『秋の花』は長編となっています。

本書も前作に続いて長編だけれど、ミステリの要素は極めてうすい。というか、そもそもミステリ小説のつもりで書いてないかもしれない。作り自体がエンタメ小説的ではなかったです。

芥川の謎の言葉を調査する段階では、様々な小説や評論の文章を引用しています。さらにどういった小説なのかを詳しく説明していて、物語を読んでいる感じがしません。

本当に評論かエッセイを読んでいる感じ。本書は〝私〟を通して作者の顔が前面に出過ぎていたように思う。 考察する場面などは、〝私〟が語っているのか、作者が語っているのか判然としなくなりました。

そして、物語の展開に劇的な要素もありません。ただ〝私〟の日常が淡々と綴られています。

途中で親友の正ちゃんと旅行に出たりもしますが、そこで事件や物語を進めるためのアクションは起きず、文学論を交わすだけ。だから、別になくても構わないシーンに感じられました。

真相が明らかになるところも、考察の末、こういう結論に至ったという感じで、ミステリ的な面白さはなかったです。

評論としては面白い

小説としては楽しめなかったけれど、興味深い点はいくつもありました。芥川龍之介がどういう人物だったかを知ることができるし、その時代の人間模様は面白い。

紹介されている芥川龍之介や菊池寛の本は読んでみたくなります。そういう意味ではとても面白い読み物。

それなら、ミステリに期待している人や、文学に興味がない人は読まなきゃいいだけ、となりそうですが、そういうわけにもいきません。

本書で主人公は成長しているので、シリーズを追っている人は読み飛ばせないのです。

だから評論として発表すればよかったのではと、個人的には思うわけです。

あとがき

僕がこのシリーズに期待するのは、〝私〟と円紫師匠による謎解きの面白さです。なので感想は星一つとしました。

物語を通して文学の知識を深めたいという方には、おすすめできる一冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました